
「ビスコース」と言う言葉をご存知でしょうか?
合成繊維でも天然繊維でもない、環境にも優しい素材「ビスコース」について、まとめてみます。
1.ビスコースとは?

ポリエステルやナイロンなどの合成繊維でもなく、コットンやリネンなどの天然繊維でもない「ビスコース」。
低価格で見た目にも品があり人気のある再生繊維の一種です。
ビスコースとは、素材名ではなく素材を作る原料のことです。
ではビスコースは何からできているのでしょう。
実は、ビスコースは木材から作られているんです。
ビスコースはどんな方法で作られる?
木材から取れる木材繊維から木材パルプが作られます。
↓
木材パルプをアルカリの液体につける。
これにより、繊維質「セルロース」がアルカリセルロースに。
↓
粉砕したアルカリセルロースを水に溶かす。
↓
ヴィスコースの出来上がり!!
出来上がったビスコースは、蜂蜜のようなとろんとした粘性のある液体で、
これを、極細のノズルを使い、紡糸して再生セルロース繊維になるんです。
2.セルロースとビスコースと環境

ビスコースは、石油由来のポリエステルやナイロンなどの合成繊維とは違い、持続可能な再生繊維「セルロース」から作られます。
1年間に地球上で生成されるセルロースは、約2,000億トンとも言われています。
セルロースは、二酸化炭素と水を原料とし、太陽光による光合成によって生成されます。
つまり二酸化炭素を消費し、酸素を作り出すとてもエコな繊維なんです。
さらに、ビスコースを生産する際の廃棄物もほとんどありません。
持続可能性の高い環境に優しい繊維「ビスコース」はSDGsを考える上でもとても重要な繊維です。
3.ビスコース素材といえば… 特徴

ビスコース素材の代表といえば、「ビスコースレーヨン」です。
レーヨンは、人工的に作られた絹として別名「人絹」とも言われ、シルクによく似た素材。
見た目の素材感、光沢感だけでなく、なめらかな質感や肌触りや風合いまでシルクと瓜二つです。
また、他の繊維との相性も良いため汎用性に優れています。
-メリット-
・きれいな光沢
・柔らかい
・ドレープ性
・染色性にすぐれている
・通気性
・吸水性・吸湿性
・低価格
・お手頃価格
・熱に強い
・静電気が起きにくい
-デメリット-
・シワになりやすい
・水分を含むと縮みやすい
・カビに弱い
・摩擦に弱く、色落ちしやすい
・伸縮性に劣る
4.ビスコース素材の用途は?

ふんわりとしたドレープ性を持つビスコースレーヨンは、ふんわりと涼しく着用することができます。
また、吸水・吸湿性にも優れているの夏の蒸し暑い季節におすすめです。
但し、速乾性がないので、レーヨンが使用されたパジャマは寝冷えに注意が必要です。
洋服以外では衣装やドレスに多く使用されています。
シルクに似た素材なので華やかで品のある印象に仕上がります。
また、ドレープ性があるのでデザインの幅が広がります。
ドレープ性があるということは、つまりコシがないため、カチッとしたデザインには不向きです。
5.ビスコース商品、生地紹介