【読み物】鹿の子とは?夏にピッタリの生地

kanoko-knitting

 

―目次―

 

1.鹿の子とは?
2.特徴
3.おすすめ素材

 

1.鹿の子とは?

 

kanoko-knitting

 

シカのコと書く鹿の子素材。
読み方は『カノコ』です。
鹿の子素材と言えば、ポロシャツですね。
愛用されている方も多いのでは?
表面に凹凸があり、清涼感と通気性に優れた素材です。
英語では『Seed Stitches』とか『moss stitch』と呼ばれます。

鹿の子は織物ではなく、編み物(ニット)の一種です。
なので鹿の子編みとも言われます。
この『鹿の子』の意味は、編地の模様に由来しているそうです。
鹿の子編みした編み目が、子鹿の背中には白い斑点があります。
そのまだら模様に似ていることから『鹿の子』と言われるようになったそうです。

 

2.特徴

 

kanoko-knitting

 

この季節になると通販や店頭でも見かけるようになる鹿の子。
夏のアパレル製品に良く使用されていますね。
最近では、ポロシャツだけでなくTシャツやパジャマにも使用され販売されています。

なぜ夏物に使用されることが多いのでしょうか?
その理由は、鹿の子の特徴にあります。
鹿の子素材は、前述の通り、表面が凸凹しています。
Tシャツに使用される一般的な天竺やフライスと比較すると、
肌に触れる面積少なく、通気性が良く涼しい着心地とサラリとした肌触りで快適に過ごせます。

 

<鹿の子の伸縮性>

ニット生地のひとつ。
鹿の子の編み方は、平編みです。
平編みの種類には、天竺やフライスなどがありますが、
鹿の子編みの場合、表目と裏目を縦横交互に組み合わた平編みの変化組織で編まれているため、表面に凹凸が生まれます。
また、天竺やフライスなどの平編みに比べ、横方向への伸縮性が劣ります。

 

3.おすすめ素材をご紹介

 


□商品名:J27056 ポンチ風Wカノコ
□素材混率:綿 90% / ナイロン 10%
□特徴:表-色×裏白の鹿の子素材のWフェイスのニット生地になります。

 


□商品名:J14-9083 プライマリーマーベラス ブライト鹿の子
□素材混率:コットン 30% / リヨセル70%
□特徴:肌触り滑らかで、美しい光沢を持つリヨセルと繊維が細く柔らかな高品質原料であるスーピマ綿を使用しています。
特殊加工による心地よい肌触りとしなやかな風合い、上品な光沢感が、ワンランクう上の鹿の子に仕上げています。
鹿の子組織独特のサラッとしたタッチが特徴です。

 


□商品名:JCL-9990 クールマックスファブリック鹿の子
□素材混率:ポリエステル 100%
□特徴:インビスタ社のクールマックス使用素材。丸(〇)型とC型の中空断面糸を組み合わせ、毛細管現象を使った速乾性能と優れたUVカット性能を 併せ持ち、涼しく快適な着心地を生み出します。

 


□商品名:384 GAUDI フルダルトリコット鹿の子
□素材混率:ポリエステル 100%
□特徴:●SEK ●制菌加工 ●透け防止加工 ●UV遮蔽効果 ●吸汗速乾加工
衣料、資材、ユニフォーム、スポーツまで汎用性の高い素材です。
透け防止、UV遮蔽効果のあるフルダル糸を使用。
トリコット編みにすることで、編地の着易さと縮率の安定を実現させました。
Made in Japan

 

<合せてチェック✓したい素材>

 

✓ハニカムメッシュ

kanoko-knitting

□商品名:SD2230 シャダン ソアリオン ハニカム

鹿の子に見た目が似ているものに『ハニカムメッシュ』と言うものがあります。
『蜂の巣』=『honeycomb』が由来のこの素材は外側が凸状の立体構造のメッシュで、吸水速乾性にすぐれています。
鹿の子同様に夏ものアパレルに使用されることの多い素材です。

 

関連のある特集


【読み物】メッシュの布

 


【読み物】冷感素材

 


【読み物】綿ニット 天然繊維の伸縮生地でリラックス

 


【読み物】吸水・速乾の生地
Made in Japan

 

この特集に関連する商品

-1