
シフォン素材は薄く透け感のある布で、春夏の洋服によく使われている素材です。
ドレスの透明なひらひらした布がイメージしやすいでしょうか。
このシフォン素材、実は300年も前からヨーロッパ全体で利用されていた歴史のある生地なんです。
シフォン素材がどんな生地なのかお話していきます。
-目次-
1.シフォン素材ってどんな生地?
-特徴
-素材(原料)
-シフォン素材の洗い方
-シフォン素材の収納
-シフォン素材の縫い方
2.透け感のある他の生地
-ジョーゼット
-オーガンジー
-チュール
3.シフォン素材のアイテム
-洋服
-雑貨
4.まとめ
1.シフォン素材ってどんな生地?
特徴

シフォン生地は薄手で軽く、透明感が特徴的な素材です。
“シフォン”という名前はフランス語で薄い布という意味の「chiffe」が由来とされています。
主な特徴は
・ドレープ性に優れる
・軽量
・透け感がある
・滑らかな手触り
シックで透明感があり、春夏のレディース衣料に多く使用されます。
また、エレガンスな印象を与えることからイブニングドレスの素材としてもよく利用されます。
シフォンはたて糸とよこ糸を交差させながら織られた平織りの生地です。
強撚糸を使用することによって柔らかくシワになりにくい生地になります。
強撚糸(きょうねんし)とは強く撚られた糸のことで、わずかに荒い感触(シャリっとした感じ)と伸びを引き起こします。
☆強撚糸の特徴☆
・しわになりにくい
・シャリ感とさらっとした風合い
・強度が高い(毛玉が出にくい)
素材(原料)

シフォン素材はもともと絹織物(シルク)が主流でした。
シルクシフォンが1700年代にヨーロッパ全体で利用されるようになり、富と社会的地位を象徴するために使用されました。
1900年代に入り、ナイロンが発明されると化学繊維を使ったシフォンが広まっていきます。
ポリエステルシフォンが登場すると、化繊シフォンは耐久性があり低コストな面から非常に人気のある素材となりました。
シルク、ポリエステル、ナイロンのほかにコットンのシフォン素材もあります。
現代でもシルクシフォン、ポリエステルシフォンどちらも人気のある素材です。
ポリエステル | ポリエステルシフォンはシルクよりも丈夫で多用途に使え、コストも低いのが特徴です。 身近な衣類で使われているシフォン素材はポリエステルのものがほとんどです。 |
シルク | シルク素材のシフォンは高級感のある上品な光沢と天然繊維のもつ柔らかさが特徴です。 シルクシフォンのウエディングドレスはとても豪華になるので、結婚式という特別な日にもぴったりです。 肌を快適に保つ、静電気が発生しにくいなどの嬉しい効果もあります。 |
シフォン素材の洗い方
シフォン素材の服でも着用し続けると汚れが気になったり、汗臭いと感じて洗濯したくなりますよね。
シフォン素材って家で洗濯できるの?と気になる方も多いはずです。
まずは洋服についている洗濯表示を確認して、水洗い可能と書いてあればお家で洗濯ができます。
シルクの場合は迷わずクリーニングに出しましょう。
自分で洗濯するのが不安な場合もクリーニングに出すのが安心です。
念の為、洗う前には洋服の目立たないところで色落ちチェックをしてください。
適当な布(タオルなど)に洗剤を染み込ませてポンポンと叩きます。
布に色移りしていなければOKです。
おすすめは手洗いする方法です
たらいや洗面器などに水を張って中性洗剤を溶かして押し洗いします。
汗などの水溶性の汚れはこれで簡単に落ちます。
油汚れには食器用洗剤やお湯で洗う方法があります。
ちょっと頑固な油染みにはクレンジングオイルもおすすめ。
うっかり飛ばしてしまったこってりラーメンの汁もキレイに落ちましたよ。
色柄ものに漂白剤を使ってしまうと色落ちの原因にもなりますので注意してください。
漂白成分の入っている洗剤も避けたほうが無難です。
白い生地なら漂白しても大丈夫です。
洗濯機でも洗うことができますが、他の衣類とそのまま洗ってしまうとファスナーなどにひっかけてほつれてしまったり、破れてしまうことがあります。
洗濯ネットに入れて手洗いモードなどで優しく洗ってください。
シフォン素材の収納
せっかくキレイに洗濯をした洋服もしまっている間にカビが生えてしまったり、シワシワになっていたらショックですよね。
まずシワをつけたくないお洋服はハンガーでの吊るし収納がおすすめです。
カビの発生の原因にもなるので完全に乾いてからクローゼットにしまうようにしてください。
洋服がギュウギュウに詰まっていると湿気が溜まりやすくなってしまいます。
少し間隔を空けて空気が通りやすくしましょう。
クローゼットの中に除湿剤を入れたり、定期的に空気の交換をするのもおすすめです。
シフォン素材の縫い方
シフォン素材は洋服・衣装や小物などに使うとひらひらして可愛く仕上がりますよね。
子どもに似合う衣装を作れた時はものすごい達成感ですよね。
そんな可愛さとは裏腹にこの素材は手芸上級者でもとても扱いにくいんです。
とても滑りやすい布なので、裁断するときからとても苦労します。
カーペットなどの滑りにくい面の上に置くか、薄い紙に挟んで裁断するとズレにくいようです。
家庭用ミシンでも縫えますが、縫い目が詰まったりしてしまうなど少し調整が必要です。
糸調子はゆるめに、シフォン生地の下にハトロン紙を敷いて縫うとキレイに縫いやすいです。
2.透け感のある他の生地
シフォン以外にも透け感のある生地はたくさんあります。
どのような違いがあるかご紹介します。
ジョーゼット
【画像をクリックすると商品ページへ移動します】
販売メーカー:豊島株式会社PLUS
商品品番:PT_DDD7572
商品名:DDD7572 シフォンジョーゼット
ポリエステル100%
ジョーゼットは透け感のある薄さで軽く、柔らかい生地です。
シフォンと違う点は、表面にシボ(シワ模様)があること。
高価な生地はシボがはっきりして柔らかく、安い生地は表面のシボが少なくペタッとした印象になります。
ホワイトでもシフォンに比べて透け感は控えめな素材なのでシャツやブラウスなどのトップスにもよく使われます。
オーガンジー
【画像をクリックすると商品ページへ移動します】
販売メーカー:宇仁繊維
商品品番:UN_KKF9344SY-58
商品名:KKF9344SY-58 30dサテンオーガンジービンテージ広巾
ポリエステル100%
シャリ感のあるリボンのような織物で、上品な透け感と程よいハリ感があり硬い風合いと光沢が特徴です。
特殊加工(硫酸仕上げ)により、生地が半透明になり、ハリとコシがでます。
ウエディングドレスにもよく使用される素材で、何枚か重ねることで女性らしく繊細で透明感のある雰囲気をだすことができます。
チュール
【画像をクリックすると商品ページへ移動します】
販売メーカー:宇仁繊維
商品品番:UN_KKF2425E2X-W
商品名:KKF2425E2X-W 30dソフトECOチュール広巾 / リサイクル エコ サステナブル サスティナブル
ポリエステル100%
チュールとは多角形の網目をもつレース生地のひとつです。
ウエディングドレスの装飾やボリュームアップ、ベールなどにもよく使われる素材です。
薄くて柔らかい「ソフトチュール」、厚くてハリのある「ハードチュール」と2種類あります。
3.シフォン素材のアイテム
洋服

楽天のファッション通販でも華やかなデザインのシフォン素材の服を多く見かけます。
ざっくり見てみても、カットソー、ブラウス、ジャケット、スカート、パンツ、ワンピース、チュニックなどなど。
全身コーディネートできそうなくらい沢山ありますね。
シフォン素材は春夏の洋服によく使われる素材なので、見た目にも軽くて涼しげな服が多いです。
暑くてノースリーブが着たいけれど、大人になって二の腕が出し辛くなってきた…という場合も袖にシフォン素材が使われている服なら安心して着られますね。
私の場合は喪服ですが、ワンピースの袖部分がシフォン素材になっていて露出も少なく、夏の法事もジャケット無しで着用できました。
シフォン素材のスカートやパンツは春夏にはもちろん、トップスを重ね着したりニットを合わせれば秋~冬にかけても履くことができます。
最近ではシフォン素材のような生地感の服でも季節の垣根なく着用可能になってきているので物によっては1年中着ることができそうです。
また、シフォン素材にはカラーバリエーションや柄も豊富です。
水玉や花柄など女の子が喜びそうなかわいい柄で衣装や洋服を作ってあげるのもいいかもしれませんね。
雑貨
スカーフ、ストール、シュシュ、ヘアバンドなどの小物にもシフォン生地が活躍しています。
シフォンのスカーフやストールは見た目も涼しく、紫外線対策にもなって一石二鳥。
スカーフやストールのような四角いアイテムなら縫うのが難しいシフォン素材でも自作できそうですね。
いろいろ検索してみると、マスクやフェイスカバーなども見られました。
透明感のある布地のフェイスカバーはなんだかエレガントに見えます。
バッグやポーチの装飾、リメイクにもシフォン素材はおすすめです。
4.まとめ
シフォン素材は手作りに使う生地としては難易度が高いですが、とても魅力的な生地だと思います。
ドレスなどの可愛いイメージが強いのでレディースのアイテムに多く使われますが、Tシャツの一部の装飾に使うなどメンズのアイテムにも利用できます。
手作り作品にもぜひ使ってみてくださいね。
【PR】パターン作成から梱包まで オリジナル縫製サービス
テキスタイルネットのオリジナル縫製サービスは、製品作成初心者の方でも個人の方でも安心してご利用頂けます。
お見積りは無料です。
まずはお問い合わせください。
サービス詳細はこちら