だんだんと気温も上がってきて、本格的に夏に近づいてきましたね。
夏といえば浴衣の季節!
お祭りや花火大会など浴衣は大活躍ですよね。
今回は浴衣に使われる生地にはどんな種類があるのか紹介していきます。
浴衣用の生地の種類
浴衣に使われる生地、素材には様々な種類があります。
綿紅梅(めんこうばい)
薄手の生地に太目の糸で格子状の凹凸を織り込んだ木綿生地です。
凹凸=勾配(こうばい)から『紅梅』という名前になったと言われています。
着心地はさらっとしていてシャリ感があり、通気性が良い生地です。
また、「絹」を使用したものは絹紅梅と言われます。
綿縮(めんちぢみ)
強く撚りをかけた木綿の糸を使用した生地です。
織る工程でも糸に回転をかけているので、その糸が元に戻ろうとすることで布地にシワ模様ができます。
風通しの良い生地でシャリ感があります。
また、綿縮は染めの浴衣生地として使われますが、先染めの糸を使用したものを『さやま縮』といいます。
綿麻(めんあさ)
「木綿」と「麻」の交織生地です。
麻は通気性の高さと速乾性に優れているのがメリットですが、シワになりやすいというデメリットもあります。
そのため、木綿を織り込むことでそのデメリットを軽減しています。
木綿が多いと肌触りが柔らかく、麻が多いとシャリ感のある生地になるなど、木綿と麻の割合によって質感や風合いも変わります。
綿絽(めんろ)
木綿でできた生地で、細かいドットのような穴の開いた織り方の生地です。
透け感のある素材で、見た目も爽やかな雰囲気になります。
注意点は、下が透けてしまうので浴衣用の下着を着用するのが安心です。
コーマ地
シンプルな木綿の生地で、一般的な浴衣に最もよく使用されます。
糸の太さや織りによって厚手~薄手のものまで種類が豊富です。
手ぬぐいのような質感で、肌触りはさらっとしています。
「浴衣」と「着物」の違いは?
浴衣も着物も同じような形ですが、具体的にどんな所が違うのかまとめてみました。
浴衣の特徴
主な素材は「木綿」「麻」「ポリエステル」。
夏に着る薄手の着物のことを浴衣といい、着物の一種です。
昔は寝巻(パジャマ)としても使っていたので、カジュアルな装いとして定着しています。
最近でも夏の遊び着として着られることが多く、様々なデザインやスニーカーやサンダルを合わせるなど、ドレスコードが自由なのもメリットです。
下に襦袢を着る必要がないので国際交流の場では、着物に比べ着付けが楽という理由から浴衣がよく使用されます。
着物の特徴
主な素材は「絹」「麻」「ウール」「ポリエステル」。
1年を通して着用でき、フォーマルな場で着ることが多いです。
下には必ず肌襦袢、長襦袢を着て足袋も履きます。
正装などのイメージが強い着物ですが、観光地などでは着物レンタルのお店で気軽に着ることができるので、外国の方や若い人にも人気になっています。
手作り浴衣におすすめの生地
浴衣はミシンでも手縫いでも簡単に作ることができます。
洋裁用の布でも、着物用の反物でもどちらの布でも製作が可能です。
ここでは子供用の浴衣にもおすすめのプリント生地を紹介します。