
リップルとは布地の表面にポコポコとした立体的な模様がある生地のこと。
この表面の凹凸は見た目がかわいいだけでなく、肌に張り付きにくく通気性が良くなるという利点もあります。
夏祭り、花火大会に欠かせない浴衣(ゆかた)や甚平(じんべい)、夏用のパジャマに使われるなど主に夏に多く利用される素材です。
ホビー、手芸材料としても人気で多くの生地屋さんや通販サイトでも取り扱っています。
今回はリップル生地の特徴や使い道、大人向けアイテムを作るための色柄の選び方についてお話していきます。
1.リップル生地とは?

リップル(英語:ripple)とは「さざ波」「波紋」という意味です。
表面にさざ波のようなシボがあるのが特徴の生地です。
このシボはリップル加工(ripple finish)によって作られています。
綿やレーヨン、セルロースを素材とする生地に、強アルカリ性の苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)をプリントし、その部分の生地を強く縮ませます。
ドットやひょうたん柄など自由に模様をつけることができます。
リップル生地の使い道

リップル生地は表面の凹凸によって肌に張り付きにくく、通気性も良いため、主に夏用の衣類や小物に利用されています。
●子供用の浴衣、甚平
リップル生地にはひまわりや朝顔などかわいい花柄から、無地まで種類も豊富です。
市販で販売されている浴衣では好きな柄やおしゃれなものが見つからなかった場合は手作りすることも可能です。
手芸店に型紙もあって作り方も簡単なので手作りに挑戦しやすいのもポイントです。
もちろん大人用の浴衣、甚平も作れますよ。
●ズボン・スカート
汗をかきやすいお子さんにはリップル生地のズボンやスカートがおすすめです。
甚平のズボンはTシャツなどにも合わせやすいので、何枚か作っておいても便利かもしれませんね。
(北欧柄などは大人用のスカートでもかわいいと思いました)
●シャツ・ブラウス
無地、ストライプやチェック柄の生地は大人用のシャツやブラウスに使うことができます。
通気性もいいので仕事もはかどりそうです。
クールビズや在宅勤務にも重宝しそうですね。
●巾着・小物
浴衣と同じ柄の巾着やバッグ、ポーチ、ハンカチなども作れます。
夏用の手作り布マスクにもおすすめです。
リップル生地は顔に張り付きにくいので、顔に張り付く感じや蒸れが軽減されます。
白の生地なら、普通のマスクと似たような見た目になるので仕事などにも着けやすいかと思います。
浴衣などを作ったはぎれや、50cmくらいの切り売りの布からでも作れるのが嬉しいですね。
裏地にガーゼを使えば肌がデリケートな人にも着けやすいと思います。
●シーツ・クッションカバー
リップル生地は表面の凹凸によって肌に張り付きにくく、通気性が良くて涼しいためシーツなどの寝具や夏用インテリアファブリックとしても使われます。
ベビー用のシーツや敷きパッドなどもあるので、汗をかきやすい赤ちゃんにもお使い頂けます。
さまざまなリップルのご紹介
ゆかたに使われるようなリップルだけではなく、ニットやスポーツ用に適したリップル生地もあります。

商品品番:UN_KKC808OR-1
商品名:KKC808OR-1 綿80ローンオーガンジーリップル
綿100%
生地巾108cm/110cm 長さ50m
【商品説明】
薄手の綿80ローン生地に、リップル加工でストライプ柄を表現しました。
オーガンジーの透け感がある涼やかな素材です。
お手入れがしやすくサマーアイテムにぴったりな生地です。
2.リップルと似ている生地
シアサッカー(サッカー)

KC_3031
3031 後染めサッカー無地
サッカーとはもともと織りの名前です。
表面に凹凸があるのはリップルと似ていますが、製作工程が違います。
収縮率の違う糸を平織りにして、仕上げに縮ませたものがサッカー生地です。
しじら織りとも呼ばれます。
コットン生地であることが多いです。
ちりめん

UN_KKP3338-ASANOHA
KKP2338-YUMETUBA 二越ちりめん和柄プリント(夢椿))
ちりめんは絹で平織りされた織物のことです。
(最近ではポリエステルなどでできたものも多いです)
横糸に右にねじった糸・左にねじった糸を交互に使っているため表面に凹凸ができます。
ワッフル

CN_374
374 30/1 コットンワッフル
生地面にお菓子のワッフルのようなマス目のような凹凸が特徴的な生地です。
別名を蜂巣織り(はちのすおり)とも呼ばれます。
ワッフルは経糸と緯糸を浮かすことで凹凸を作っています。
3.”こども”っぽくならない柄の選び方
子ども用のアイテムによく使われるイメージの強いリップル生地。
通気性がよく着心地の良いリップル生地は大人でも問題なく使えます。
大人向けの服を作る時に布生地自体に「かわいい」イメージがあるので、なんとなくリップル生地は選びにくいと思ったことはありませんか。
生地の柄もアニメのキャラクターや恐竜、スマイリーなどの子供向けのかわいいものが多く、なんとなく子供服の生地なのかな?という印象もありますよね。
そこで大人かわいい色柄の選び方のコツをお伝えします。
リップル生地だけでなく他の生地を選ぶときにも参考になると思いますよ。
色の選び方
無地を選べばなんとなく大丈夫そうな気がしますよね。
ですが、色には子どもっぽいイメージのもの、大人っぽいイメージのものがあります。
子どもっぽいイメージがある色

例えば「無邪気」「陽気な」といったイメージのあるイエローやオレンジ。
明るく原色に近い色味のものは、子どもの帽子やランドセルカバーなどのアイテムにもよく見られますね。
また、ライトブルーやベビーピンクなどのパステル調の色もベビー服を連想させることがあります。
シックな大人っぽさではなく、可愛らしさを優先したい場合はあえて選ぶのもアリです。
モノトーンやベーシックカラーは落ち着いたイメージとなる
ベーシックカラーとは
ブラック ホワイト グレー ベージュ ネイビー

などの落ち着いた色味のものをいいます。
また、原色に黒を足した色味も大人っぽいイメージになります。
インクブルー ワインレッド パンプキン オリーブ

シャツやチュニックといったトップスを作るときなど、子供っぽくならないか心配な場合は色味を意識してみると使いやすいアイテムになると思います。
柄の選び方
シンプルな柄ならトップスにも使えます。
星柄やフルーツ柄のような主張が強い柄はスカートなどのボトムスや小物にすれば使いやすいです。
また、色で選ぶのもおすすめです。
ベーシックカラーのものや鮮やかすぎないものを基準にすると選びやすいです。
1色(ワントーン)から多くても3色くらいに抑えるとシックなイメージに近づきます。
4色以上のカラフルなものは明るく可愛らしいイメージになります。
大人っぽいイメージの柄を一覧にしてみました。
(一覧はリップル以外のプリント生地ですが参考にどうぞ)
水玉
格子柄(チェックなど)

商品品番:CN_32420
商品名:32420 20s スペック チェック/ストライプ
綿100%
生地巾112cm 長さ50m
ベーシックなナチュラルカラーで構成されたストライプ・チェック柄です。
大人服にも小物にもおすすめです。
和柄
浴衣(ゆかた)や甚平(じんべい)、ステテコなどにも使えます。

商品品番:CN_88227
商品名:88227 88227 シーチング 和調柄
綿100%
生地巾110cm 長さ38m
桜や麻の葉、うさぎなどの定番柄からとんぼやふくろう柄もあります。
●オーダーカット(切り売り)対応してます。1m単位で最大10mまでとなりますので購入の際はご注意下さい。
(注文数量で1m、2m…と選択できます。)
●サンプル帳(見本帳)ご用意しております。オーダータイプでサンプル帳を選択の上ご注文ください。
●販売価格はバリエーションごとに異なる場合があります。各バリエーションのページでご確認いただけます。
4.まとめ
いかがでしたか?
リップルはハンドメイドにも使いやすい素材です。
お気に入りの生地を見つけたら是非手作りアイテムにもチャレンジしてみてくださいね。