
日本の風呂敷はこんなに便利!布の利便性を解説
■日本人の包む文化はいつから?
物を包む現在の風呂敷の形は奈良時代までさかのぼります。
が、あくまでも「包み」としての布に過ぎず、ツツミと呼ばれていたようです。
この時にはまだ風呂敷とは呼ばれていなかったのです。
ツツミは、大切なモノを収納するために使用されていました。
■風呂敷の誕生は、室町時代。
室町時代に風呂で使われたことから風呂敷と呼ばれるようになります。
大名たちが風呂に入る際に着物を取り間違えないよう、自分の家紋の入った布に衣服を包み、
湯上りには風呂敷の上で身なりを整える。
読んで字のごとく、風呂敷は風呂場に敷く布として使用されていました。
■風呂敷は現代版リュック!!
江戸時代に入ると風呂敷は、ものを包んで運ぶ、現在の風呂敷の形になります。
商業が発展すると商品を運ぶ道具として欠かせない商売道具となり、
旅行が流行ると旅行かばんとして使用されていました。
この頃から人々が物を包んで運ぶという習慣が出来たようです。
江戸時代のバックパッカーは風呂敷を使用していたのかもしれませんね・
■風呂敷のサイズは10種類以上。
風呂敷の大きさはサイズではなく巾と言います。
4辺とも同寸の正方形が一般的です。
何を包むか、運ぶのか。
使用する用途によって素材や生地、大きさも様々です。
<主な風呂敷サイズ(巾)>

読みかたは、上から、
七巾・・・ななはば
六巾・・・むはば
五巾・・・いつはば
四巾・・・よはば
三巾・・・みはば
二四巾・・・にしはば
二尺巾・・・にしゃくはば
二巾・・・ふたはば
尺三巾・・・しゃくさんはば
中巾・・・ちゅうはば
となります。
さて、どの巾でどんな物を包めるのでしょうか。包むものの長さやサイズに必要な風呂敷選び。
○七巾(230cm)~六巾(200cm)
かなり大きいので布団類を包んで引っ越しなどに使用されます。
○五巾(175cm)~四巾(130cm)
座布団やクッションを包むことが出来るサイズです。
○三巾(104cm)~二四巾(90cm)
一升瓶を包んだり、結び方によってバッグにアレンジすることが出来るサイズです。
良く見る、一般的なサイズです。後ほど出てきますが、スーパーでの買い物に便利なサイズです。
○二尺巾(75cm)~二巾(70cm)
少し小さめですが、菓子折や贈答品を包むことが出来ます。
お重箱なども包めるのでお正月前に準備しておくと重宝しそうです。
尺三巾(50cm)~中巾(45cm)
お弁当を包むのにピッタリなサイズです。ナフキンですね。お弁当以外にもペットボトルカバーとしても使用出来ます。
その他、袱紗の代わりにのし袋や祝儀袋を風呂敷で包んだり、ラッピングとしても。
使い方は自由です
工夫次第で、運ぶことも包むことも巻くこともできて本当に便利なアイテムです。
風呂敷サイズをご紹介しましたが、使い勝手に合わせて自分サイズに風呂敷を作ればもっと便利です。
今年のクリスマスには風呂敷ラッピングでプレゼント、なんてのも良いですね。
包装紙とは違い、洗って何度も使えるのでエコで環境に優しい。
ゴミが減って一石二鳥です。
■風呂敷に向いている素材は。。。
包むもののサイズによって素材の特徴を踏まえ選びたいですね。
特に重いものを包む際には、生地の厚みや強度にも注意が必要です。
【縮緬(ちりめん)】

風呂敷の素材と言えば、やっぱり縮緬(ちりめん)ですね。
生地の表面にシボがあるのが特徴です。
昔は絹を使用して織られたものが一般的でしたが最近ではポリエステル糸を使用したものがほとんどです。
絹は高級な上、水につけると縮んでしまいますが、ポリエステルを使用したものであれば、
安価で丈夫な上、乾きやすく、シワにもなりづらいので安心して思いっきり使用出来ますね。
ちりめん素材を見る>
【ドビー】

ドビー織りによる独特な凹凸感が特徴です。
通常の平織りと違い、別の糸を織り込むことで表面に柄が生まれ、上品な印象です。。
一般的に風呂敷に使用される生地より若干厚みがるので透け感が少く、中身をしっかりカバーしてくれます。
ドビー生地を見る>
【シャンタン】

ドビー同様に表面に凹凸感がありますがドビーよりも薄手です。
シャンタンは緯糸が太く、つむぎの様な節と適度なムラ感が特徴です。
軽快で張りと特有の光沢感があり、華やかな雰囲気でパーティドレスやブラウスにも利用されています。
シャンタン生地を見る>
【レーヨン】

絹に似せて作られた再生繊維です。
本来の絹は正絹(しょうけん)と呼ばれますが、人工的に作られたレーヨンは人絹(じんけん)と呼ばれます。
フランス語で「光るもの」という意味のあるレーヨンは光沢があり、ツルッとした肌触りとドレープ性に優れた素材です。
見た目はもちろん風合いもシルクに良く似ています。
絹100%のものとなると高価でなかなか手が出せませんが、レーヨンなら手頃に使用頂けます。
残念なのは正絹同様に水に弱い点です。
水分を含んだ糸は太くなり、糸同士の引っ張る力が強くなるため縮みやすくなります。
また、しわになりやすいと言うデメリットも。
ポリエステル混のものであれば、更に安価でエコな上に縮みにくくなるので使いやすいです。
レーヨン生地を見る>
■1300年の歴史を持つ最高に便利なもの
奈良時代の始まりが西暦710年とされていますから、1310年の歴史があるわけです。
令和に入り、レジ袋の有料化でサブバッグやエコバッグを持つようになりましたが、ちょっと買い物しすぎると
バッグに入り切らず、入り切らなかった商品を直持ちなんてことに。
風呂敷だったららそんなことはありません。
バッグと違い包むもの、運ぶものの形状を気にすることなく使用できます。
しかも、物を出したら、コンパクトに畳んでしまえる。
奈良時代に便利とされていたものを令和でも便利でエコなものとして利用する。
■風呂敷をおしゃれに使う方法-1
まず、何と言っても第一印象が大切。
第一印象を決めるのは、風呂敷の色や柄。
風呂敷は和のイメージが強いからこそ、和・洋、どちらのテイストにも合うモダンなものを。
柄のテイストからサイズまで豊富に揃うHOKKOHの生地がおすすめです。
アパレルとの企画が多いHOKKOHならではのデザインです。
HOKKOH素材を見る>
その他プリント生地はこちらから↓
プリント生地をもっとみる>
※プリント生地の柄、デザインの著作権は各出展企業に帰属します。
すべての内容は、「個人的な使用」「引用」など著作権法上認めた場合を除き、著作権者に無断で利用(複製、転載、配布など)することはできません。
テキスタイルネットでは、柄をオリジナルでデザインできるサービスとハンカチOEMサービスをご用意しております。
オリジナルデザインの他、会社ロゴや名前、ブランドロゴを入れることも可能です。
コンシェルジュサービスはこちらから↓
コンシェルジュサービスはこちら
■風呂敷をおしゃれに使う方法-2
次に、使用方法。
スーパーへ行って、大風呂敷を広げるわけには行きません。
そんなん時は、買い物かごの中に風呂敷を敷いて。。。

こんな感じ
商品をかごに入れたら四隅をくくって完成です。
こんな風に買い物かごに入れて使う場合、風呂敷サイズ(巾)は三巾(約105㎝)くらいのものがベストです。
■簡単!結ばない平包みと風呂敷バッグの結び方
一般的な包み方で簡単な方法は、平包み。
贈り物を包んだり、袱紗代わりにのし袋や祝儀袋を包む時に使います。
平包みは結び目を作らないので「結びを解く」ことがない縁起の良い包み方です。
結び目がないので少し厚手の生地でもOKです。

結んでひっくり返すだけの簡単風呂敷バッグ。
三巾(みはば)程の風呂敷があるとちょうど良いです。三巾はタテ105㎝、ヨコ105㎝です。
