生地探しに迷ったら、生地のプロがサポートします!

無料相談はこちら

TEXTILE NET

オックス生地 徹底比較!用途に応じた選び方のコツとは?

oxford

イギリスの名門大学「オックスフォード大学(Oxford University)」にちなんで名付けられたとされる、オックス生地(オックスフォード生地)。
実際にオックスフォード大学がこの生地を開発したわけではありませんが、大学名を冠することで「上品さ」「知的なイメージ」を持たせたと考えられています。
特に、オックスフォードシャツ(ボタンダウンシャツ)は、学生や紳士のカジュアルウェアとして定着しました。
19世紀初頭、スコットランドの織物工場で、イートン、ケンブリッジ、ハーバード、オックスフォードといった有名大学の名前を冠した4種類の新しい織物が開発されました。
その中で「オックスフォード」だけが特に人気を集め、現在まで広く使われるようになりました。
秋の行楽シーズンに向けたオックスフォード生地の活用方法についてご紹介したいと思います。

オックス生地の基礎知識

オックス生地(オックスフォード生地)とは、平織りの一種で、2本以上の糸を引き揃えて織る「斜子(ななこ)織り」という技法で作られた生地です。
主に綿やポリエステルなどの素材が使われます。
表面に格子状や斜めの模様が浮き出て、独特の風合いになります。

oxford

↑KMC-11652 40/- カラーオックス
定番人気商品40/-の綿糸を使用したオックス生地。斜子織のため、通常の平織りよりも通気性がよく軽量で柔らかい素材。

オックス生地とは?特徴と魅力

oxford

↑AP52207 韓国風オックスプリント

1. 丈夫で長持ち

糸を複数本まとめて織るため、厚みと強度があり、摩擦や引っ張りにも強いです。日常使いの衣類やバッグなどにも最適です。

2. 通気性が良い

織り目がやや粗いため、空気が通りやすく、蒸れにくいのが特徴です。春夏のシャツや子供用グッズにもぴったりです。

3. 柔らかい肌触り

使い込むほどに生地が柔らかくなり、肌なじみが良くなります。着心地の良さも魅力のひとつです。

4. シワになりにくい

ブロードなどの生地に比べてシワが目立ちにくく、アイロンがけの手間も少なくて済みます。

5. カジュアルで上品な雰囲気

カジュアルさと上品さを兼ね備えており、普段着からビジネスカジュアルまで幅広く使えます。

6. 豊富なカラーバリエーション・柄

無地からストライプ、チェックなど、さまざまなデザインがあり、好みに合わせて選べます。

7. ハンドメイドにも最適

縫いやすく、初心者でも扱いやすいので、手作りのバッグや小物、子供の入園グッズなどにもよく使われます。

このように、オックス生地は「丈夫さ」「快適さ」「扱いやすさ」「デザイン性」など、さまざまな魅力を持っています。
用途や目的に合わせて選ぶことで、長く愛用できる生地です。

オックス生地の種類と用途

 

種類 特徴 主な用途
普通オックス 標準的な厚みと柔らかさ。最も一般的なタイプ。 シャツ、ブラウス、子供服、雑貨
厚手オックス 糸が太く、しっかりとした厚みがある。 バッグ、エプロン、クッションカバー、雑貨
薄手オックス 軽くて柔らかい。通気性が高い。 夏用シャツ、ブラウス、ハンカチ
カラーオックス 柄や色のバリエーションが豊富。 ファッション小物、インテリア、雑貨
ストレッチオックス ポリウレタンなどが混紡され伸縮性がある。 スリムシャツ、動きやすい衣類
撥水オックス 撥水加工が施されている。 レインバッグ、アウトドア用品

 

オックス生地の厚み比較

生地の厚さは、 「何を作るか」「どんな使い方をするか」 によって選ぶのがポイントです。

oxford

↑OCA3979 25/1リネンオックス 硫化染め
太番手のリネンを2本引き揃えに織った生地に、硫化染料を用いて染色を行いました。染め上りの表情は生のデニムのように固く深い色をしていますが、製品洗いや、着用・洗濯を繰り返すうち、ヴィンテージのようなフェード感が表れてきます。製品にあつらえてクタクタになるまで着倒して頂きたい、玄人好みのテキスタイルです。

生地の厚さとは?厚みによる違いと特徴

生地の厚さとは、生地そのものの「薄さ」や「厚み」を指し、手触りや見た目、用途に大きく影響します。
厚さは「オンス(oz)」や「mm(ミリメートル)」、または「g/㎡(グラム毎平方メートル)」などで表されることが多いです。

薄手生地

厚みの目安:約100~150g/㎡
軽やかで涼しく、通気性とドレープ性(落ち感)がある。夏物や重ね着、裏地などに最適。ただし、強度はやや劣るため、摩擦や重いものには不向き。

中厚生地

厚みの目安:約150~200g/㎡
程よい厚みでバランスが良く、幅広いアイテムに使える。透けにくく、適度な強度と柔らかさを持つ。

厚手生地

厚みの目安:約200~300g/㎡以上
丈夫で型崩れしにくく、重いものを入れるバッグや、耐久性が求められるアイテムに向いている。保温性も高いが、通気性はやや劣る。

オックス生地と他生地との違い

シーチング・ブロード・キャンバス生地 オックス生地との違いは?

 

項目 オックス生地 シーチング ブロード キャンバス
織り方 斜子織り(ななこ織り) 平織り(たて糸とよこ糸を1本ずつ交差) 平織り(たて糸とよこ糸を1本ずつ交差) 平織り(たて糸とよこ糸を2本以上使うことも)
厚み 中厚~厚手(しっかりした質感) 薄手~中厚(やや薄く柔らかい) 薄手~中厚(なめらかで薄い) 厚手~超厚手(非常にしっかりしている)
表面の特徴 ややざっくりした風合い、立体感がある なめらかでフラットな表面 つるっとした光沢、きめ細かく滑らか 目が詰まっていて硬く、ざっくりした風合い
強度 丈夫で耐久性が高い オックスよりはやや弱い オックスよりはやや弱い 非常に丈夫で耐久性・耐水性が高い
シワ シワになりにくい シワになりやすい シワになりやすい シワになりにくい
主な用途 シャツ、バッグ、エプロン、雑貨、子供服 仮縫い、裏地、パッチワーク、雑貨 ワイシャツ、ドレスシャツ、ブラウス トートバッグ、テント、シューズ、画布、作業用エプロン
価格 やや高め 比較的安価 比較的安価 やや高め

 

オックス生地選びのポイント

「何を作りたいか」「どんな仕上がりにしたいか」を明確にして、 厚み・素材・色柄・加工などを総合的にチェックするのが、オックス生地選びのコツです。

oxford

1. 厚みを確認する

□薄手:夏用シャツ、ブラウス、裏地、軽い雑貨向き
□中厚:通年用シャツ、子供服、ワンピース、雑貨など幅広く使える
□厚手:バッグ、エプロン、クッションカバーなど丈夫さが必要なアイテムに最適

2. 素材をチェック

□綿100%:ナチュラルな風合い、吸水性・通気性が良い
□ポリエステル混:シワになりにくく、乾きやすい
□ストレッチ素材:動きやすさ重視の衣類におすすめ

3. 色・柄を選ぶ

□無地:シンプルで使いやすい
□柄物(ストライプ、チェック、プリントなど):個性や用途に合わせて選択

4. 加工の有無を確認

□撥水加工:バッグやアウトドア用品に便利
□防汚・抗菌加工:子供用グッズやキッチン雑貨におすすめ

5. 用途に合わせて選ぶ

□衣類:柔らかさや肌触り、通気性を重視
□バッグ・雑貨:厚みや強度、耐久性を重視
□インテリア:色や柄、耐久性を重視

ご購入前にサンプル帳でご確認いただくことをおすすめします。
オックス生地はこちらから→

オックス生地のデメリットと解決策

多くのメリットがありますが、用途や好みによってはデメリットと感じる点もあります。
以下に主なデメリットをまとめます。
デメリットを知ってより良いものづくりになりますように。

oxford

オックス生地のデメリットは?

1.やや厚みがあり重い場合がある

薄手の生地に比べると、オックス生地は中厚~厚手が多く、衣類によっては重く感じることがあります。

2.ごわつきを感じることがある

織り目が粗めでしっかりしているため、最初はごわつきや硬さを感じることがあります(使い込むと柔らかくなります)。

3.細かいデザインや繊細な仕上がりには不向き

ざっくりした風合いが特徴なので、ドレープ性や光沢感、繊細な表現を求めるアイテムには向きません。

4.厚手タイプは乾きにくい

厚みがある分、洗濯後に乾くのに時間がかかることがあります。

5.アイロンが必要な場合も

シワになりにくいとはいえ、完全にシワがつかないわけではないので、きれいに仕上げたい場合はアイロンが必要です。

6.高密度なブロードなどに比べると、ややカジュアルな印象

フォーマルな場面や上品な仕上がりを求める場合は、ブロードやサテンなど他の生地の方が適しています。

オックス生地は丈夫で扱いやすい反面、「厚み」「ごわつき」「カジュアル感」などがデメリットになる場合があります。
用途や仕上がりのイメージに合わせて、他の生地と比較しながら選ぶのがおすすめです。

デメリットを克服するための工夫

オックス生地のデメリットは、生地選びの工夫やお手入れ方法、使い方のアレンジで多くが解決・軽減できます。
用途や好みに合わせて、最適なタイプや使い方を選ぶのがおすすめです。

デメリット 解決方法・工夫例
ごわつき・硬さが気になる 洗濯を繰り返して柔らかくする。柔軟剤を使う。アイロンで仕上げる。
繊細な仕上がりに不向き 薄手オックスや細番手の糸を使ったタイプを選ぶ。用途に応じて他の生地と組み合わせる。
乾きにくい 脱水をしっかり行い、風通しの良い場所で干す。乾燥機を活用する。
アイロンが必要な場合がある シワになりにくいポリエステル混や形態安定加工の生地を選ぶ。
カジュアル感が強い 無地や落ち着いた色柄を選ぶ。デザインや他素材との組み合わせで上品さをプラスする。

 

具体的な工夫例

衣類の場合

★薄手オックスやストレッチオックスを選ぶと、軽さや動きやすさがアップします。

バッグや雑貨の場合

★厚手オックスを使う場合は、裏地を薄手にしたり、部分的に使うことで重さを軽減できます。

ごわつき対策

★使い始めは数回洗濯し、柔軟剤を使うと柔らかくなりやすいです。

乾きにくさ対策

★風通しの良い場所で広げて干す、または乾燥機を短時間使うと効率的です。

生地を長持ちさせるためのヒント

オックス生地は丈夫ですが、やさしい洗濯・陰干し・適切な保管など、ちょっとした工夫でさらに長持ちします。

oxford

↑3001 プレミアムオックス(ST&ギンガム)
柔らかな肌触りで毛羽立ちにくい、丈夫でしなやかなスーピマコットン100%を使用した定番オックスフォードのストライプ生地です。
ハリ感の中にもしなやかさを演出した風合いに仕上げております。
何年着ても飽きのこない素材!
永遠の定番生地はこれにかぎります!
※同クオリティー 無地3000 、 チェック3002も合わせてお使い頂けます。

洗濯時のポイント

・摩擦や型崩れを防ぐため、洗濯ネットの使用がおすすめです。
・中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を使うと、生地へのダメージが少なくなります。
・強い水流は生地を傷める原因になるため、やさしいコースで洗いましょう。
・色落ちや繊維の劣化を防ぐため、使用は控えましょう。

干し方の工夫

・色あせや繊維の劣化を防ぐため、風通しの良い日陰で干すのがベストです。
・シワや型崩れを防ぐため、形を整えてから干しましょう。

アイロン・仕上げ

・高温すぎると生地を傷めるので、表示に従って中温程度でアイロンを。
・シワを伸ばしやすく、生地への負担も軽減できます。

保管方法

・カビや変色を防ぐため、乾燥した場所で保管しましょう。
・重いものの下敷きにすると型崩れやシワの原因になります。

使用時の注意

・バッグや衣類の場合、無理な力をかけないようにしましょう。
・シミや汚れは早めに対処することで、きれいな状態を保てます。

いかがでしたか?
オックス生地は、丈夫さと扱いやすさを兼ね備えた万能な素材です。
しっかりとした質感で型崩れしにくく、毎日使うバッグやエプロン、子供の入園グッズなどにも最適です。
また、通気性が良く、使い込むほどに柔らかさが増すため、シャツやブラウスなどの衣類にもおすすめできます。
シワになりにくく、お手入れも簡単なので、秋の行楽シーズンでも活躍しそうです。
豊富なカラーバリエーションや柄から、お好みの一枚を見つけて、アウトドアを彩るアイテム作りにぜひご活用ください。

この特集に関連する商品

-1